心を管理する方法

人生は自作自演の物語

えーっ 全部自分なの?
全部自分が創り出しているってこと?

(↑アバター®の体験を受けられた方の感想です)

 

そうなんです!!!!

私たちが経験していることは、
全て自分自身が創り出していること❣

 

意識の中を探究してみると
その状況を創り出した信念がみつかります。

(※信念とは信じていること)

 

☑どうしようもない環境
☑どうしようもない人間関係
☑どうしようもない経済状況
☑どうしようもない(・・何々・・)

 

側を変えようとして
どんなに奮闘しても変わらないことも

側を変えると
魔法のようなことが起こります。

 

私がアバター®コースを受けた後、
一番驚いた変化は、

いつも私に対して不寛容だった人が
まるで別人のように協力的な人に変わっていたことです😲

 

もちろん、
その人は何も変わっていません。
私がコースを受けたことも知りません。

私がその人に会うときに
特別何かを意識した訳でもありません。

ただ、コース中に一度だけ
練習としてその人のことを扱いました。

 

そしたら、
本当に別人のように変化していて、

それ以来、ずーっと私に協力的で
一度も対立することがなくなりました。

 

自分の一部でないものなど何も存在せず、自分の一部ではない人など誰も存在せず、自分がくだすどんな価値判断も自分に対する価値判断であり、又、自分がするどんな批判も自分に対する批判だという視点を身につけるとき、あなたは賢明にも、無条件の愛を自分に差し伸べるようになり、それがあなたの世界を照らす光となるでしょう。
リビングデリバレイトリー 自分が決める人生の生き方
ハリーパルマー著より引用

 

あなたが今、経験していることと
あなたが望んでいることは一致していますか?

環境とか人間関係のせいにして
諦めていることはないですか?

 

どんな状況も自分が創り出しているのだから
その状況は必ず変えられます❕❕

ただ必要なのは、ほんの少し勇気を出して、
自分が本当に信じていることを見つけることです。

 

もしかしたら、
辛くて嫌な信念がみつかるかもしれません。

自分がそんな風に信じていたなんて
認めたくないようなものもあるかもしれません。

でも、一度見つけてしまえば
心は嘘みたいに軽くなります✨✨

私も今までに色々見つけたけど、
見つける度にどんどん心が軽くなっています⤴

 

自分の信じていることを見つけて
意図的に生きることに興味が湧いたら

いつでもご連絡お待ちしています😄

 

からだRe創作Motto
臼井 美由紀

 

Star's Edge社認定アバターマスター
臼井美由紀

*************************************

【次回のアバターコース】
2025年 4月28日(月)~ 5月6日(火)
愛知県ロワジールホテル豊橋にて

【次々回のアバターコース】
2025年6月28日(土)~ 7月6日(日)
アメリカ合衆国フロリダ州オーランドにて

※詳細は個別にお問合せ下さい。

*************************************

【アバター®コースとは】
自分の意識を探究していく9日間のプログラムです。
意図的に意識を管理し、自分の人生を自分で創り出す技能を習得します。
私たちは子供の頃から「何を信じるべきか」をたくさん教え込まれてきており、いつの間にか自分で見て考える能力が衰えています。そうすると誰か他人やまわりの環境によって決められた人生を歩むことになります。
アバターコースでは、自分自身をより良く理解し、自分で見て考える能力を開発します。自分の人生に責任を持ち、望み通りの現実を創り出すことが可能となります。

アバターコースの体験談はこちら
https://avatarj.com/testimonials/

*************************************

【おすすめ書籍】
アバター®に少しでも興味を持たれた方は、まずは本をお読みください👇
https://motto-wizard.com/books/

【体験のご案内】
ワークを体験してみたい方はこちらからお申込ください👇
https://motto-wizard.com/info/

関連記事

  1. 頑張った自分に○を付ける

  2. 【Wizard2020】世界をより良くする行動💕

  3. 固定された注意が解放されたら・・・

  4. 【許しの選択肢】もし、ずっと恨んできた人を許すことが出来たら・・・

  5. 子供に自信をつけさせる♡安心して自慢できる空間作り

  6. 新しい可能性の扉を開く意識のトレーニング

  7. 心配する態度から信頼する態度へ

  8. 子どもの自信をつける、可能性を引き出す方法