【アバター®レガシー】第二章:流れに向かって泳ぐ

アバター®レガシー感想文

アバター®コースは、1986年に教育心理学者のハリーパルマーさんによって創られました。

自分の意識をとことん探究し、教え込まれた考えで凝り固まった現実から、無限定の源の<気づき>へと至る自己進化のコースです。153ヵ国以上に広まり、30ヵ国語以上に翻訳され、何万人もの修了生を輩出しています。

その目的は、人生を向上させるための効果的な技術を人に教えることです。

 

このブログカテゴリーでは、ハリーパルマ―さんの最新著書アバターレガシーを1章ずつ感想文形式で紹介します。

本に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
読みたくなったらこちらから購入できます👇

アバターレガシー購入

 

第2章:流れに向かって泳ぐ

今、思い返してみると
私がアバター®︎に出会う前、

私を幸せにしてくれる何かを
ず〜っと探していたような気がします。

あと1つ、何かが見つかれば、
幸せになれるような気がしていました。

 

仕事がもっと上手く出来れば・・・
パートナーをみつけて結婚出来れば・・・

私の場合は主にこの2つでした。

 

世の中には娯楽産業というものが存在し、それが世界中で年間2兆ドル以上を稼いでいます。〜中略〜 「私たちがあなたを幸せにしてあげます」というのは、私たち皆をとりこにする鎮静剤なのです。私たちは娯楽中毒です。〜中略〜 中毒している人たちは、長くは幸せでいられないのです。
アバターレガシー ハリーパルマー著より引用

 

私にとっての娯楽は、

*友達と一緒にご飯を食べること
*山登りやドライブに出かけること
*年に数回、海外旅行をすること

どれも、やりたい時に出来る
恵まれた環境にいました。

 

それでも、
心は十分満たされていなかったので

(ハリーさんがこの本で述べているように)

娯楽だけでは幸せにはなれないってことが
理解できるような気がします。

 

大事なのは、ものではなく、向かっていくことです。幸せは、優れたチャレンジを必要とします。私たちは何らかのチャレンジを探し求めているのです。大きな何か、私たちを限界まで引っ張る何かであり、私たちの人生に価値を与え、私たちを源へと戻す何かです。そうでなければ人生は、クリスマスの石鹸程度にしかワクワクしないものになります。
アバターレガシー ハリーパルマー著より引用

 

元々、好奇心が旺盛な私には、
もっと大きなチャレンジが必要でした。

思い返してみれば、

*理学療法士になろうと決めたとき
*海外に留学を決めたとき
*職場で新しい事業を立ち上げたとき

何か大きなチャレンジを始めるときは
いつもワクワクしていました。

明確な目標に向かっているときは
とにかく毎日が楽しく過ごせます。

 

本ではテラピアの話が紹介されていますが
本当は私たちはみんな、
チャレンジが好きなんだと思います❣️

 

ニーチェの言葉が引用されています。

小さな夢は見ないでください。
それに力はありませんから。

 

私は、このアバター®︎のツールが

地球上全ての人が
お互いを信頼しあって助け合い
一人一人が真の幸せを創り出す

助けになると信じています。

それを一緒にリードしてくれる人
を探しています。

 

もし少しでもアバター®︎に興味を持たれたら、
ぜひ本を読んでみてください。

アバターレガシー購入

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

からだRe創作Motto
臼井 美由紀

 

《《自分らしく意図的に生きる》》

9日間のアバター®︎コースでは、

「人は信じていることを経験する」
というシンプルな原則を元に

望み通りの現実をデザインするための
意識を管理するテクニックが学べます!

もしも何の制限もなかったら
あなたは何を実現・経験したいですか?

それを意図的に創り出す方法を習得して
最幸の人生を満喫しましょう✨✨

 

アバター®︎コースの様子はこちら👇
https://youtu.be/nDmxpsdoR-c

受講生の体験談(日本の公式ページ)👇
https://avatarj.com/testimonials/

 

*************************************

【次回のアバターコース】
2024年 11月2日(土)~ 11月3日(日)
愛知県ロワジールホテル豊橋にて

【次々回のアバターコース】
2024年12月28日(土)~ 12月29日(日)
愛知県ロワジールホテル豊橋にて

*************************************

 

※無料個別相談受付中※
お問合せは公式LINEからお願いします↓

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました