ひとり言

教育論

今日は某大学のバイザー会議でした。
会議の前に「大学教育を考える」というテーマの特別講演がありました。

非常に難しい内容で十分に理解できないまま聞いていました。

現代の日本人は考える力が低下していると言われています。
確かにうちに来る学生を見てても自分から考えて動く子は少なく感じますが、本当に昔は自分で考えて動ける人が多かったのでしょうか?

どうしたら考えて動く人が育つのでしょうか?
幼少期の教育次第で変わり得るものなのでしょうか?
どういう風に教育するといいのでしょうか?

私も新人や学生を教育しなければいけない立場にいますが、つくづく教育は難しいと感じています。
私自身も教育する立場になって初めて気付いたことも多々あります。

モチベーションを上げて能力も上げる!
視野をもっと広げる!
そんなことが出来たらいいなと思います。

取り留めのない内容になってしまいました。
また改めて意見を書こうと思います。
<>

関連記事

  1. 2024年 新年のご挨拶

  2. 大嫌いだった歯医者を好きになった話

  3. 普通の生活

  4. 好きなことを仕事にできる喜びを多くの人と分かち合いたい!!

  5. 可愛くなった(と言われる)

  6. 意識の拡がり!!久しぶりのアバター®️コース会場で想うこと

  7. 貧乏から抜け出す最も簡単な方法!

  8. スポーツ界を本気で変える!