過去(起業前)のブログ

テーピング

テーピングの講習会に参加してきました。

テーピングって簡単そうですごく難しい。

何度か講習会に参加して知識はあるものの、現状では実践する場面も少なく、なかなか上達しません。
講師の先生もおっしゃっていたけど、ある程度は数をこなさないと上手くはなりませんね。

障害部位を固定しながら、パフォーマンスの邪魔にならないよう、制御する方向と強さを調節しなければなりません。
例えば、突き指に対して・・・
損傷した靱帯が伸張されないよう固定しながら、ボールを握るだけの可動性、機能は確保する。

状況に応じて、選手自身とも相談し、必要最大、最小限の固定を得られるようなテーピングができるといいですね。

具体的なテーピングの方法も、今後このブログで徐々に紹介していきたいと思います。
<>

関連記事

  1. 岐阜水球国体出場

  2. トレーナーズバッグ

  3. テスト明けの練習

  4. JARTAスポーツトレーナーアドバンスⅠ 基本テクニック編 -day3…

  5. PUMA CUP 2015 東海大会進出おめでとう♪ヽ(´▽`)/

  6. スポーツと食事 ー試合前後の栄養補給ー

  7. 水球JOC東海大会

  8. 高校野球